PROGRAM講座紹介
【東京】Points of You®体験会 〜あなたの可能性の芽を見つけよう🌱 (共催:あおいえりか)
日 時 | 2022年2月5日(土) 10:00~12:00 |
---|---|
地 域 | 関東 |
会 場 |
ビリーバーズ広尾 (東京都港区南麻布5-3-20 有栖川ビル2F:有栖川記念公園前) |
費 用 |
参加費:3300円 (参加費の一部を、一般社団法人ビリーバーズに寄付させていただきます。) |

- 講座について
-
Points of You®体験会 〜あなたの可能性の芽を見つけよう🌱
新しい季節、もうすぐ春がやってきますね。
春は土の中から新しい芽が出てくるように。
だれもが可能性という芽を持っています。育てている花の種から芽が出てきたことを見つけたときに、
子どもたちが目を輝かせるように。
あなたも、Points of You®の写真カードを通して
その可能性の芽を見つけてみませんか。自分の可能性を見つけてみたい方
春からの新生活に向けて、言葉にしてみたい方
Points of You®に興味のある方
土の中にある、あなたの新しい可能性と出会いましょう。
Points of You®のツールをお持ちでない方も、参加いただけます!《開催概要》
●日 時:2022年2月5日(土) 10:00~12:00
●定 員:6名
(会場では感染対策のため、換気や消毒を行います。ご協力をお願いいたします。)
●参加費:3300円
(参加費の一部を、一般社団法人ビリーバーズに寄付させていただきます。)
●会 場:ビリーバーズ広尾
(東京都港区南麻布5-3-20 有栖川ビル2F:有栖川記念公園前)
●お申込みはPeatixより
https://pointsofyou-haru-20220205.peatix.com/●案内人:
あおいえりか:Playful Life Lab主催。保育士/Points of you®Practitioner
コーチング、幼少教育、古武術をテーマに対話が生まれる場を作りながら、頭と心と身体をつなぐPlaufulな場を研究しています。和田 恭代:Points of You® Practitioner/コーチ/保育士/保育コミュニケーション協会認定講師/一般社団法人ビリーバーズ理事
子どもたちに関わる保育士や、保育現場で働く方のサポート、生きづらさを抱えている子どもたちや保護者のサポートをしています。●Points of You®について
写真と言葉から対話ができるコミュニケーションツール。
人と人をつなぐ、想いと言葉をつなぐものです。
保育、教育、人材育成、チームビルディングなどでも
使うことができるツールです。●一般社団法人ビリーバーズについて
不登校支援として、子どもたちの居場所を作っています。
《小中高生のくつろぎスペース(フリースクール)ビリーバーズ広尾》
https://peraichi.com/landing_pages/view/believershiroo
学校でも家でもない。自分らしく過ごせる居場所を、子どもたちと大人で作っています。 - 受講メリット
- 申し込み方法
-
予約ボタンより、お申込みください

- 和田 恭代
おもいをことばにすること
言葉になることも、言葉にならないことも。
ひとの中にある想いには何かとつながっていくときに、
新しいものへと変化していきます。Points of You®は、ひとの中にある想いをあたたかく、やさしく、
そのままを包み込んでくれるものです。Points of You®を使うとき、カードを通して、
ひととひとが思いやりをもって、対話が生まれます。
対話を通して、ひとの成長を感じることができる瞬間、
笑顔になる瞬間が大好きです。保育を通して、人が育ちあう居場所を作っています。
人とのつながり、想いのつながりを大切に
子どもたちのこころをつなぐ活動をしています。大人が笑顔でいることが、子どもたちの笑顔につながります。
0歳から大人まで使えるPoints of You®のカード。職場での1on1や人材育成、チームビルディング、
地域コミュニティでの対話、
子どもたち、親子向けワークショップで使っています。
Points of You®との出会いは、2015年。
職場内でのコミュニケーションに悩んでいたときに、コーチングゲームと出会いました。そこから、写真から紡がれる言葉に、いろんな人たちの可能性があるということを。
人はいつでも成長することができるということを。
目の前で起こる、ひとりひとりの変化を感じて。
この写真カードを使うことで、保育現場でのコミュニケーションの改善、
人の成長するきっかけを作ることを、助けてもらっています。大人の人たちのコミュニケーションが良くなると、笑顔が増えて会話が増えます。
それを見ている子どもたちも、それを学び、コミュニケーションが楽しいと思える場が生まれていきます。