PROGRAM講座紹介

【オンライン】リフレクション・ナイト(無料)第37夜

日 時 2023年6月25日(日) 21:00〜22:20
地 域 オンライン
会 場 Zoom (オンライン)
費 用 無料
講座について

月に1度、自分のためだけの80分を取りませんか。
「自分らしさ」をテーマに、なりたい自分を意図して、毎月のふりかえりと目標設定を行います。

Points of You®︎の基本的な使い方で進行しますので、初めての方でもご参加いただけます。
ツールをお持ちの方も、お持ちでない方も、ご参加ください。

イベント概要

*日時:原則、毎月最終日曜日21:00〜22:20
・時々、イレギュラーな日程になることがあります。
*場所:Zoom
*費用:無料
*内容
・視点の交換(ブレイクアウトルーム)
・今月のふりかえり
・来月の目標設定

講座の特徴

*Points of You®︎を使って1ヶ月をふりかえり、翌月の目標を立てます。
*Points of You®︎のツールをお持ちでなくてもご参加いただけます。
*Points of You®︎の基本的な使い方で進めますので、初めての人にもご参加いただけます。
*ご自身の悩みやふりかえりの内容をシェアする時間は設けていませんのでご安心ください。

こんな方にオススメ

*人生をよりよく生きたい方
*Points of You®︎を体験してみたい方
*Points of You®︎を習慣的に活用したい方

安心・安全の場づくりのためのお願い

安心・安全の場は参加者全員でつくります。以下の点をお守りください。

*「視点の交換」ではお互いの安心のためにカメラオンをお願いします。
*出欠確認はしておりませんが、なるべくオンタイムでお集まりください。
*具体的な悩み等を話す時間は設けていませんが、もし個人的な内容が話された場合は守秘義務をお守りください。

ファシリテーター・谷口よりひとこと

このワークは、2017年から続く私の習慣から生まれました。
私が行うリフレクションや目標設定は、「自分らしさ」がテーマです。
ですから、達成することよりも気づくことを重視しています。
長期的にどんな人生を歩みたいかという点にフォーカスし、
そのために明日からできる小さな一歩を設定するための時間です。

コロナ禍の2020年6月、私にもできるDevotion(貢献)に想いを巡らせたとき、
私一人のためのリフレクション時間を皆さんと分かち合うことを決めました。
当イベントは、資格の有無にかかわらずご参加いただけるようアレンジしています。
どなたでもご参加ください。

リフレクションで、よりよい人生へと向かう方が増えることを願っています。

受講メリット
申し込み方法

NPO法人いろどりキャリアのPeatixよりお申し込みください。 https://irodoricareer.peatix.com/

マスタートレーナー 谷口 ちさ

いちばん好きな自分になろう。

あなたは、どんなときの自分がいちばん好きですか。
私は、Points of You®︎に触れているときの自分がいちばん好きです。
ありのままで居ながら、目の前にいる相手も心から尊重できる時間です。

Points of You®︎は......
論理的な人には向いていない?
ビジネスでは使えない?
女性には好まれそうだけど男性は難しい?

自分の中にある固定観念を破り、新しい視点を手に入れませんか。

 

for Business

ミーティングのアイスブレイクから本格的な1on1まで、幅広く活用できます。

近年、MBA面談とは別に、部下のキャリアやプライベートな側面について話を聴く1on1の重要性が高まっています。

Points of You®︎はコーチング・ツールとして開発されたので、1on1はもちろん、グループにも効果を発揮します。

チームのコミュニケーションを大切にしているマネージャーは、さまざまな場面で活用できるでしょう。

▲某社メンター制度Kick Off

▲二枚目の名刺サポートプロジェクトの振り返り

また、マネージャー候補者向け研修では、オンラインでPoints of You®︎を使いました。

写真はありませんが、以下のようなコメントをいただきました。

今までに感じたことのない体験でした。

オンラインであそこまで心地の良い場を作れるのかと驚きました。

普段、集中して業務に取り組んでいるため、いつもとは違う特別な時間に連れて行ってもらえました。

 

for School

学校におけるキャリア教育でも、Points of You®︎は活躍します。

私は小・中・高・大学でPoints of You®︎を活用してきましたが、多目的に機能します。

私のキャリア教育の基本は「語ること」です。

私たちは教育の中で、自分の思いを語る機会をあまり多く持ちませんでした。

小学生から語ることに慣れると、同時に人の話を聞くことにも慣れていきます。

お互いの語りを通じて「視点の違い」を体得し、尊重し合うクラスに進展していきます。

詳細はnote「小学生のうちから語ることの大切さ」をご覧ください。

▲小学生とのキャリアワークショップ

▲大学のキャリア開発の授業

大学での活用事例はnote「ストーリーを語る授業」にまとめております。

 

リンク集

SNS:TwitternoteLinkedInresearchmap
HP:NPO法人いろどりキャリア

人事担当者様向け:谷口が関連した書籍(研究関連)

地域とゆるくつながろう 〜サードプレイスと関係人口の時代〜(共著)

越境学習入門 ~組織を強くする「冒険人材」の育て方~(調査協力)

ほんとうの定年後 ~「小さな仕事」が日本社会を救う~(調査協力)

カゴメの人事改革 ~戦略人事とサステナブル人事による人的資本経営~(取材協力)