PROGRAM講座紹介
【オンライン】Reflection Night NEO 〜月に1度のふりかえり時間〜(無料)
日 時 |
毎月最終日曜日の21:00-22:30 ※1回のみのご参加も可能です。 |
---|---|
地 域 | オンライン |
会 場 | Zoom |
費 用 |
無料 ※コーチングゲームとパンクタムをお持ちの方のみご参加いただけます。 |

- 講座について
-
月に一度の振り返りを、ご一緒に。
ドナルド・ショーンは『行為の中の省察』という本の中で
行為にもとづく省察の重要性を説いています。これは、意識的に振り返りを行うことで
起こった出来事に対する意味を編み直し
次の行為の中で効果的に使うことができる、
ということを意味します。つまり、定期的に振り返ることは
自分の人生を
より自分の意図に合ったものにするための
機会を得ることです。月に一度、自分のための時間を確保しませんか。
Points of Youがあなたの振り返りをナビゲートします。詳細◉日時
毎月 最終日曜日の21:00-22:30◉参加条件
コーチングゲーム、パンクタムをお持ちの方◉参加費
無料◉内容
・続くリフレクション(振り返りに役立つ理論のご紹介)
・Points of Youを使った振り返り&ありたい自分の目標設定なお、このワークショップは、Big Heartsの谷口ちさがお届けします。
留意事項ワークショップの内容やワークショップに参加した際の状況描写、あるいは他の参加者に関する情報などを、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に投稿することは、記名・匿名に関わらず、ご遠慮いただいております。なお、Points of You®︎の写真カード等の撮影や、当ワークショップへの参加そのものに関する投稿は歓迎します。
安心・安全の場づくりにご協力をお願いいたします。 - 受講メリット
- 申し込み方法
-
専用のFacebookグループにご参加ください。このグループで毎月のご案内をしています。 なお、イベントへの参加意思がある方のみ、このグループにお入りいただけます。「とりあえず」のグループ参加はご遠慮ください。 https://www.facebook.com/groups/RN.NEO

- マスタートレーナー 谷口 ちさ
いちばん好きな自分になろう。
あなたは、どんなときの自分がいちばん好きですか。
私は、Points of You®︎に触れているときの自分がいちばん好きです。
ありのままで居ながら、目の前にいる相手も心から尊重できる時間です。Points of You®︎は......
論理的な人には向いていない?
ビジネスでは使えない?
女性には好まれそうだけど男性は難しい?自分の中にある固定観念を破り、新しい視点を手に入れませんか。
for Businessミーティングのアイスブレイクから本格的な1on1まで、幅広く活用できます。
近年、MBA面談とは別に、部下のキャリアやプライベートな側面について話を聴く1on1の重要性が高まっています。
Points of You®︎はコーチング・ツールとして開発されたので、1on1はもちろん、グループにも効果を発揮します。
チームのコミュニケーションを大切にしているマネージャーは、さまざまな場面で活用できるでしょう。
▲某社メンター制度Kick Off
▲二枚目の名刺サポートプロジェクトの振り返り
また、マネージャー候補者向け研修では、オンラインでPoints of You®︎を使いました。
写真はありませんが、以下のようなコメントをいただきました。
“
今までに感じたことのない体験でした。
オンラインであそこまで心地の良い場を作れるのかと驚きました。
普段、集中して業務に取り組んでいるため、いつもとは違う特別な時間に連れて行ってもらえました。
”
for School学校におけるキャリア教育でも、Points of You®︎は活躍します。
私は小・中・高・大学でPoints of You®︎を活用してきましたが、多目的に機能します。
私のキャリア教育の基本は「語ること」です。
私たちは教育の中で、自分の思いを語る機会をあまり多く持ちませんでした。
小学生から語ることに慣れると、同時に人の話を聞くことにも慣れていきます。
お互いの語りを通じて「視点の違い」を体得し、尊重し合うクラスに進展していきます。
詳細はnote「小学生のうちから語ることの大切さ」をご覧ください。
▲小学生とのキャリアワークショップ
▲大学のキャリア開発の授業
大学での活用事例はnote「ストーリーを語る授業」にまとめております。
リンク集SNS:Twitter、note、LinkedIn、researchmap
HP:NPO法人いろどりキャリア人事担当者様向け:谷口が関連した書籍(研究関連)
*地域とゆるくつながろう 〜サードプレイスと関係人口の時代〜(共著)
*越境学習入門 ~組織を強くする「冒険人材」の育て方~(調査協力)
*ほんとうの定年後 ~「小さな仕事」が日本社会を救う~(調査協力)